ヨギボー購入者の多くが「サイズ」や「色」、「維持費」の点で後悔や失敗をしています!!
ゲームをしたり、サブスクで映画を見たり、プライベートの時間を過ごす時、ヨギボーがあればとてもリラックスできそうですよね♪
でも、多くのヨギボー購入者が、ヨギボーの購入に失敗や後悔を経験していることはご存じですか?
実は私もその中の一人なんです…。
ヨギボーは「サイズ選び」や「維持費を含めた予算」、「色味」などをしっかり考えて購入しないと、失敗したと感じたり、後悔してしまうことになるのです。
この記事では、そんなヨギボー選びの大切な「ポイント」や、「口コミ」、「失敗しない対策」をご紹介していきますよ♪
ヨギボーに後悔や失敗しない為のポイント!メリット・デメリット。

ヨギボー選びで後悔や失敗しないために最も必要なことは、「サイズ選び」や、「維持費を含めた費用」、「色選び」です!!
ヨギボーの購入を考えている方のなかで、実物を見たことがある方はどれくらいいるでしょうか?
広告でヨギボーを見ていると、サイズもちょうど良さそうで、色味も違和感を感じませんよね。
でも、実際購入した多くの人が、「思ったより大きくて邪魔」や「部屋に色がなじまない」といった失敗や後悔を感じてしまっているのです。
ここからは、そんなヨギボーの失敗や後悔をしない選び方のポイントや、それぞれのメリット・デメリット等をご紹介していきますよ♪
ヨギボーの後悔しない為のポイント①サイズ
ヨギボー選びでまず重要になるのが「サイズ選び」です。
広告では、ヨギボーを広い部屋や屋外で使用されている場合が多く、ほとんどの方はイメージ的に「小さめ」に感じてしまっていることが多いです。
そのため、実際に購入してみると「自分の部屋には大きすぎた。」と感じてしまうのです。
とはいえヨギボーには、以下の10種のサイズがあり、どのサイズがベストなのか判断が難しいです。
- Yogibo Max (長さ170㎝×幅70㎝ 重量8㎏)
- Yogibo Double (長さ180㎝×幅120㎝ 重量16㎏)
- Yogibo Pod (長さ122㎝×幅91㎝ 重量7.6㎏)
- Yogibo Midi (長さ125㎝×幅70㎝ 重量5.9㎏)
- Yogibo Short (長さ130㎝×幅65㎝ 重量5.6㎏)
- Yogibo Mini (長さ85㎝×幅70㎝ 重量4.2㎏)
- Yogibo Lounger (長さ87㎝×幅72㎝ 重量4.7㎏)
- Yogibo Drop (長さ85㎝×幅85㎝ 重量5.7㎏)
- Yogibo Bubble (長さ60㎝×幅60㎝ 重量5㎏)
- Yogibo Pyramid (長さ66㎝×幅76㎝ 重量3.1㎏)
そこで、ここからはそれぞれ大きさの特徴やメリット・デメリットをご紹介していきます。
【Yogibo Max】
このサイズがヨギボーの一番大きなモデルで、小さめのシングルベッドくらいの大きさだと思ってもらえば想像しやすいと思います。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「ソファ・ベッドなど様々な形態で使用することができる」
- デメリット…「サイズが大きすぎてヘタりやすい」、「邪魔になりがち」
小さめのシングルベッド並みのサイズですので、1人暮らしだと、まず邪魔になってしまいます。
二人以上で使う場合や、ベッド・リクライニングがわりに使用するのがおすすめです♪

【Yogibo Double】
このサイズがヨギボーで一番大きなモデルで、Yogibo Maxふたつでできています。
そのため、ふたつのYogibo Maxとして分解して使うことのできるサイズでもあります。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「ベッド代わりになる」、「Yogibo Maxふたつに分解して使える」
- デメリット…「とにかく場所をとる」、「Yogibo Maxふたつ分の価格」
家に人を呼んでもてなすことの多い方や、家族が多い方などにはおすすめです♪

【Yogibo Pod】
このサイズは雫のような形をしたモデルで、Yogibo Midiの長さを短くして幅を広げたようなサイズです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「ビーズが多くボリューム感がある」、「ソファにすると背もたれとひじ掛けができる」
- デメリット…「寝転ぶのには向いていない、「ヘタれやすい」
包み込まれるような一人用ソファーが欲しい方で、広めに部屋で暮らす方におすすめのモデルです♪
【Yogibo Midi】
このサイズは二番目に大きなモデルで、広げたバスタオルくらいの大きさでイメージすると想像しやすいと思います。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「一人用リクライニングにベスト」、「子供用ソファに良い」
- デメリット…「一人暮らしでは大きすぎる場合が多い」、「ヘタりやすい」
これでも一人暮らしには少し大きい印象ですが、リクライニングとして使用するのなら一番向いているサイズです。
リクライニングでの使用を考えている方や、子供部屋に置きたいと考えている方にはおすすめです♪
【Yogibo Short 】
このサイズは、ほぼ「Yogibo Midi」と同じですが、少し長く幅が少しだけ短いモデルです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「一人用リクライニングにベスト」、「子供用ソファに良い」
- デメリット…「Midiよりもビーズ量が少ない」
Midiよりも省スペースな子供用ソファが欲しい場合や、座るだけでなく寝転がりたい方にはおすすめのモデルです♪
【Yogibo Mini】
これはヨギボーの定番モデルの一つで、1人用のソファとして使用することが想定されたモデルです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「小さいがボリューム感がある」、「一人用ソファにベスト」
- デメリット…「寝転がれない」、「ソファにしたとき背もたれになる部分が無い」
一人用ソファが欲しい場合や、1人暮らしの部屋に一つ欲しい場合などにおすすめのモデルです♪
【Yogibo Lounger】
このサイズは、2019年委新たにラインナップされたモデルで、Yogibo Miniより少しだけ大きいサイズで、1人用ソファにしたとき背もたれができるように設計されたサイズです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「一人用ソファにベスト」、「ソファにしたとき背もたれができる」
- デメリット…「寝転がれない」、「ソファ以外に使うことができない」
あくまで、1人用のソファとしてのみでの使用を考えている方に一番おすすめのモデルです♪
【Yogibo Drop】
このサイズも2019年に新たにラインナップされたサイズで、一人用ソファに最適なサイズです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「ソファ用Yogiboの中で最も価格が安い」、「持ち手があり移動が楽」
- デメリット…「背もたれやひじ掛けになる部分が無い」、「一人でしか使用できない」
ヨギボー ソファの中で一番安価なサイズですので、1人暮らしでとりあえずヨギボーを試したいという方にもおすすめのモデルです♪
【Yogibo Bubble】
ツートンカラーになっていて、もっともデザイン性に優れた、部屋のアクセントにもなる一人用のヨギボーです。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「部屋のアクセントとして使える」、「価格に対してビーズ量が多く、コスパが良い」
- デメリット…「寝転がれない」、「色選びを間違えると部屋で浮いてしまう」
リラックスする目的だけでなく、部屋の一つのインテリアとして使用したい方におすすめのモデルです♪
【Yogibo Pyramid】
このサイズは子供のために開発されたモデルで、もっともコンパクトなサイズとなっています。
メリットとデメリットをそれぞれ上げると以下の通りです。
- メリット…「子供用ソファにベスト」、「一番価格もお手頃」
- デメリット…「大人の使用には小さい」、「背もたれやひじ掛けになる部分が無い」
子供部屋に小さめのビーズソファを置きたい方や、子供へのプレゼントに最もおすすめのモデルです♪
ヨギボーの後悔しない為のポイント②色
ヨギボーのカラーバリエーションは20色以上もあり、色選びがとても難しいです。
また、通販で購入する人が多い為、画像で見た色味と現物の色味がぜんぜん違ったりもします。
部屋に合う色選びをしたい場合は、なるべくお店で購入するか、お店で実物の色味を確認してから購入するようにしましょう。
SNSの調査によると、「ライムグリーン」が一番人気で、部屋にも合わせやすいということでした。
優柔不断で、どの色にしたら良いかわからないという方は、この「ライムグリーン」を選んでみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、お店やヨギボーをもっている知り合いに見せてもらって、実物をしっかりと確認したうえで、失敗しない色選びをしましょう♪
ヨギボーの後悔しない為のポイント③価格や維持費
Yogibo の購入価格は以下の通りです。
- Yogibo Max ¥32,890
- Yogibo Double ¥65,890
- Yogibo Pod ¥29,590
- Yogibo Midi ¥29,590
- Yogibo Short ¥28,490
- Yogibo Mini ¥19,690
- Yogibo Lounger ¥24,090
- Yogibo Drop ¥28,490
- Yogibo Bubble ¥19,701
- Yogibo Pyramid ¥15,290
しかし、これ以外に「補充用ビーズ」や「交換用カバー」を都度購入する費用があり、これを知らずに購入してしまう方が多いのです!
そこでここからは、これらの料金や交換時期などを解説します♪
【補充用ビーズ】
補充時期は、使用頻度や体格により個人差がありますが、早い人で3か月、遅くても1年半に一度は補充する必要があります。
一度に補充する量は、それぞれの好きなボリューム感になる量が良いでしょう。
補充の仕方は、古いビーズと入れ替えるのではなく、そのまま新しいビーズを補充していく方法でOKです。
【交換用カバー】
交換用カバーには「インナーカバー」と「アウターカバー」があります。
「インナーカバー」はビーズを包んでいる、内側のカバーのことで、「アウターカバー」はインナーカバーを保護する外側のカバーのことです。
「インナーカバー」については、自分で交換することができず、破れてしまうような場合には「ヨギボーリペアサービス」という専門スタッフによるサービスを受ける必要があります。
「アウターカバー」については、通販で購入して自分で交換することができます。
交換時期は、個人差がありますが、一般的には半年に一度くらいのペースが良いと言われています。
また価格はサイズにより違いますので、購入を考えているサイズの交換用カバーの価格も把握しておきましょう♪
ヨギボーには後悔した口コミが多い!購入者のレビューを紹介

ここまでの記事を読んで、ヨギボーを購入する際にどこに気を付けたら良いかや、どのように選べばよいか分かって頂けたと思います。
しかし、実際にヨギボー購入者たちはどんなところに後悔しているのか気になりますよね。
ヨギボー購入者たちはの口コミを見てみると、本当に様々な理由で後悔していることがわかります。
そこでここからは、ヨギボー購入者たちの後悔した口コミや、良かった口コミなどを紹介していきます。
口コミを知ることで、実際に自分にヨギボーがあっているのかそうじゃないのかが見えてくると思いますよ♪
ヨギボー購入者の口コミ①購入してすぐにする後悔
購入してすぐに後悔を感じた人が寄せる口コミの中で多いのが、「臭いがきつい」と「発送が遅い」というものです。
【臭いがきつい】
多くの人が「気分が悪くなる」や「二度と使いたくない」といった口コミを寄せています。
原因は、ビーズの原料によるものであると考えられ、「石油製品」や「科学製品」のようなにおいがします。
対処法は、「時間が経つのをまって、部屋の臭いと馴染ませて行く方法」と「スプレイボーというヨギボー専用の消臭剤を使う方法」があります。
基本的には、時間が経てば気にならなくなっていきますが、どうしても臭いが我慢できない方は「スプレイボー」を購入しましょう。価格はひとつ¥979です。
【発送が遅い】
これも購入してすぐに寄せられる口コミで、「購入から発送まで半月かかった」という口コミもあるくらい、本当に発送が遅いです。
早い方でも10日程度はかかるものだと思っていた方が良いでしょう。
どうしても、今すぐ手に入れたいという方は、通販ではなく店舗のほうで購入することをおすすめいたします!
ヨギボー購入者の口コミ②使用してからする後悔
使用し始めて後悔を感じた人が寄せる口コミの中で多いのが、「放熱性が低い」と「すぐに汚れる」というものです。
【放熱性が低い】
これは使用し始めた多くの人が感じる後悔です。
体を包み込んでくれるのはとても心地よいのですが、体に触れている面積が多いので、熱がたまってしまうのです。
特に、夏場に長時間使用すると耐えられない程暑く、汗がムレて気持ちの悪い状態が続いてしまいますし、熱中症の恐れもあります。
暑いときに使用する場合は、冷房をつけたり、換気を十分に行うことを心がけましょう♪
【すぐに汚れる】
これも多く寄せられる口コミのひとつです。
カバーの材質の特性によって、ほこりが付きやすく、食べ物のソースやあぶらがつくと洗濯しても落ちません。
ほこりの場合は、掃除機で吸うとマシになりますが、食べ物のソースなどが付くと、カバーを交換するしかなくなってしまうので、後悔する方が多いのです。
ヨギボー購入者の口コミ③長く使用して感じる後悔
ヨギボーを長く使用したことで感じる後悔もあり、よくある口コミが「ヘタりすぎる」と「腰痛が悪化した」というものです。
【ヘタりすぎる】
これは、長く使用している人のほとんどが感じている後悔のようです。
当然長く使用していれば、「インナーカバー」も「アウターカバー」も劣化していきます。
また、「ビーズ」を補充していたとしても、古いビーズの割合が増えていくので、ハリが失われていきます。
そのため、長く使えば使うほど、ヘタりやすさを感じてしまうんですね…。
ヨギボーの寿命は一般的に1~3年といわれていますので、すぐにヘタってしまうようであれば、買い換える必要があり、その点も、購入前に考えておく必要がありますね。
【腰痛が悪化した】
これは、腰痛持ちの方から多く寄せられる口コミです。
口コミを見ていると、「座っているときは楽」とのことですが、「立ち上がるときに腰に負担がかかる」とのこと。
たしかにヨギボーを使用していると、座ったり寝転んだりしているうちはとても楽なのですが、腰痛を持っていなくても、立ち上がるのが大変だと感じてしまいます。
体が沈み込んでる分、立ち上がるときには、それだけの力と負担をかけなければいけないのですね。
また、長時間同じ姿勢で座ったり、寝転んだりしていることで、血流が悪くなり、それが原因で悪化してしまうこともあるようです。
腰痛持ちの方は、使用方法や、購入するヨギボーのモデルをよく考えながら購入する必要がありますね!
ヨギボー購入者の口コミ④購入して良かったと感じる点
ヨギボー購入者から寄せられる「良かった」口コミで多いのが、「とにかく気持ちいい」、「普通のソファで寝るより疲れない」といったものです。
【とにかく気持ちいい】
これは私も感じていることですが、なんとも言えない沈み込みと、フィット感がとにかく気持ちいいんです。
他のメーカーのビーズクッションを使用したこともありますが、ヨギボーを別格です。
これは、使用しなければわからないことだと思いますが、気持ち良さについては後悔する人はいないと思います。
プライベートをリラックスして過ごすには、これ以上に無いツールだと思いますよ♪
【普通のソファで寝るより疲れない】
普通のソファから、ヨギボーに買い換えた方から多く寄せられる口コミです。
プライベートの時間で、ついソファでうたたねしてしまって、起きたら身体中が痛んでしまった経験はありませんか?ヨギボーにはそれがほとんどありません。
ソファは反発が強いので、重心が一点に集中してしまうので、その部分が痛んでしまいますが、ヨギボーは重心が全体に分散されるので、痛みがほとんどないのです。
よく、ソファでうたたねしてしまう方は、ヨギボーへ買い替えてみてはいかがでしょうか♪
ヨギボーに後悔しない対策!失敗しない選び方・使用方

ここまで、ヨギボーの選び方や、購入者の口コミをご紹介してきて、「それでも購入したい」と考えている方も少なくないと思います。
でも、ヨギボー後悔せずに購入・使用するための対策は無いのかと感じてしまいますよね。
実際に全く後悔を感じずに済むは個人差がありますが、できるだけ後悔せずにヨギボーを購入・使用していくための対策は存在します!
そこでここからは、ヨギボーを購入して後悔しないために、どのような対策をするべきなのかをご解説していきます♪
ヨギボーの後悔しないための対策①選び方
購入時の後悔しないために大事なポイントが「サイズ選び」・「色選び」であることを解説してきました。
ここからは、これまで解説してきたポイントを押さえながら購入するために、効果的なヨギボーの選び方をご紹介していきます♪
【部屋の広さでサイズを選ぶ】
部屋に合わないサイズのヨギボーを購入してしまわないように、部屋の広さで選ぶ方法をご紹介します。
- 15畳以上…「Yogibo Max」、「Yogibo Double」
- 9畳以上…「Yogibo Max」、「Yogibo Midi」、「Yogibo Short」
- 6畳以上…「Yogibo Pod」、「Yogibo Mini」、「Yogibo Lounger」
- 3畳以上…「Yogibo Drop」、「Yogibo Bubble」、「Yogibo Pyramid」
この方法で選べば、「大きすぎた」という失敗はありませんよ♪
【人気のサイズを選ぶ】
この選び方は少し安易な気がしてしまいますが、人気のサイズとは、それだけ信頼のあるサイズであることの証拠です。
ここでは人気上位3モデルをご紹介します♪
- 人気1位 【 Yogibo Max 】
- 人気2位 【 Yogibo Mini 】
- 人気3位 【 Yogibo Midi 】
一番人気で、信頼されているモデルは「Yogibo Max」です。迷ったらこれを選びましょう♪
【人気の色を選ぶ】
ご解説したように、ヨギボーのカラーバリエーションは20色以上あり、選ぶのは容易ではありません。
そこで以下の人気上位5色の中から選ぶことをおすすめいたします。
- 人気1位 【 ライムグリーン 】
- 人気2位 【 ダークグレー 】
- 人気3位 【 ネイビーブルー 】
- 人気4位 【 チョコレートブラウン 】
- 人気5位 【 ライトグレー 】
色選びに困ったら、この人気色の中から、自分の部屋に合いそうな色を選ぶようにしましょう♪
ヨギボーの後悔しないための対策②使用法
ヨギボーは使い続けると当然劣化し、ヘタりやすくなり、汚れが目立つようになっていきます。
こうなると、使わなくなって邪魔になっていってしまいかねません…。
そこで、できるだけヨギボーの品質を維持しつつ使用していける3つの方法をご紹介します。
- 使わないときは、日の当たらない湿度の低い場所で保管する。
- アウターカバーは定期的に洗濯し、インナーカバーは陰干しする。
- 古いビーズを定期的に取り除いて、新しいビーズに入れ替える。
この3つを行うだけでも、ヨギボーは品質を落とさずに長く使用していくことができますよ♪
まとめ

- 広告では、ヨギボーを広い部屋や屋外で使用されている場合が多く、ほとんどの方はイメージ的に「小さめ」に感じてしまっている
- ヨギボーのカラーバリエーションは20色以上もあり、色選びがとても難しい
- 「補充用ビーズ」や「交換用カバー」を都度購入する費用があり、これを知らずに購入してしまう方が多い
- 多くの人が「気分が悪くなる」や「二度と使いたくない」といった口コミを寄せている
- 使用し始めて後悔を感じた人が寄せる口コミの中で多いのが、「放熱性が低い」と「すぐに汚れる」というもの
- ヨギボーを長く使用したことで感じる後悔もあり、よくある口コミが「ヘタりすぎる」と「腰痛が悪化した」というもの
- ヨギボー購入者から寄せられる「良かった」口コミで多いのが、「とにかく気持ちいい」、「普通のソファで寝るより疲れない」といったもの
- 困ったら、「部屋の広さ」、「人気のサイズ」、「人気の色」から選ぶ
- 長く使用するために「日の当たらない、湿度の低い場所で保管」、「カバーを洗濯、インナーは陰干し」、「定期的にビーズを入れ替え」
ヨギボーは種類もカラーバリエーションも多く、選ぶのが難しく、購入して後悔してしまう人も多いですが、選びかたさえ間違えなければ悪い買い物にはならないことがわかって頂けたと思います。
この記事でご紹介したポイントや、選び方・使用法を押さえておけば、後悔なくヨギボーを購入できますよ♪
正しい情報をもって、後悔のないヨギボーライフを楽しみましょう!